シリーズ「平成を走った車両たち」/懐かしい車両、思い出の列車、戻ってきたあの塗色
【収録内容】
オープニング (約1分)
第1部 ぶどう色2号から国電カラーへ (約17分)


●ぶどう色2号
クモハ12-052・053(JR東日本/鶴見線)
クモハ42-001・006(JR西日本/小野田(本山)支線・山陽線)
●朱色1号
103系・201系/武蔵野線、大阪環状線、中央快速線
●黄5号
101系・103系・201系/鶴見線、南武線、中央・総武緩行線
●黄緑6号
103系-3000番代・103系・201系/八高線・関西線・おおさか東線・奈良線
●青22号
103系・201系/京浜東北線、京葉線、阪和線、京阪神緩行線、山陽線、他
●青緑1号
103系・103系-1000番代/常磐線
■秩父鉄道
秩父鉄道1000系(元101系)については、リバイバルカラー4色各1カットを収録。
※ 関西線の201系などには、前面に白帯のある車両となります。
秩父鉄道1000系黄緑6号塗装編成は、前面に黄帯のある車両となります。
第2部 湘南色と横須賀色 (約17分)


●湘南色
113系 東海道線、山陽線、草津線など
115系 関東圏各線、越後線、身延線、山陽線、宇野線、赤穂線、山陰線など
165系 急行「東海」「伊那路」「赤倉」、臨時急行「くろよん」など
167系 集約臨時列車
169系 臨時急行「アルプス」
クモヤ143形 元クモニ143
●横須賀色
113系 1000番代・2000番代:総武線・内房線・成田線/15連・8連・4連
115系 300番代:中央(東)線、武蔵野線、 1000番代:中央(東)線
クモユニ143 総武快速線/新聞輸送2連、長野総合車両センター構内
■しなの鉄道
115系 横須賀色1000番代/S16編成3連・S26編成2連
169系 湘南色S52編成/普通列車、臨時急行「ちくま」/篠ノ井線
※注 形式・番代によっては、映像が1カット(1コマ)だけの車両を含みます
第3部 交直流色と交流色 (約12分)


●415系
JR九州 南福岡電車区4連/鹿児島線・佐世保線・長崎線
●475系・457系
JR九州 鹿児島運転所3連/日豊線・鹿児島線(当時)
JR西日本 金沢総合車両所3連3編成/北陸線(当時)
●711系
JR北海道 札幌運転所3連2編成/室蘭線・千歳線・函館線
■事業用車両
クモヤ441形/クモヤ443・442形/クモヤ790形
クモヤ495・494形(国鉄時代の映像)
※注 形式・番代によっては、映像が1カット(1コマ)だけの車両を含みます
第4部 特急色 (約15分)


●183系・183系1000番代・189系
JR東日本/平成前半の映像:特急「あやめ」「あずさ」「あさま」・シュプール
JR東日本/平成後半の映像:特急「しおさい」「水上」・臨時列車
●381系
JR東海 神領車/特急「しなの」、臨時特急「しなの」
JR西日本 日根野車/特急「くろしお」「やくも」
JR西日本 福知山車/特急「こうのとり」「はしだて」「きのさき」
●485系
JR九州 大分車/特急「にちりん」、終末期のイベント運転
JR西日本 京都車/特急「雷鳥」
JR東日本 上沼垂車・南秋田車・青森車・勝田車・仙台車/各線での特急、快速など
●489系
JR西日本 金沢車/急行「能登」
JR東日本 長野車/特急「白山」
●781系
JR北海道 札幌運転所配置4連/特急「ライラック」
※注 形式・番代によっては、映像が1カット(1コマ)だけの車両を含みます
第5部 特定色と新幹線 (約18分)


●特定色 いずれも、準国鉄色や国鉄時代に登場した特定色を収録
103系1500番代 JR九州/筑肥線リバイバルカラー
105系 JR西日本/福塩線・伯備線・和歌山線
119系 JR東海/飯田線 登場時塗色と駿河シャトル色
113系 JR西日本/関西線色・阪和線色
113系5300番代 JR西日本福知山/ワンマン色&国鉄リバイバルカラー
117系 JR西日本/山陽線・湖西線
183系800番代 JR西日本/特急「北近畿」
185系 JR東日本/特急「あかぎ」「踊り子」、185系200番代
115系 JR東日本(国鉄新潟色編成)/信越線
403系・415系 JR東日本/常磐線色
711系 JR北海道/新色
165系 JR東日本/JOYFUL「なのはな」、「パノラマエクスプレスアルプス」
169系 JR東日本/急行「かもしか」「みすず」色
583系 JR東日本/特急「はつかり」「ゆうづる」「はくつる」「あけぼの」
臨時「新幹線リレー号」、臨時列車
クモハ123形 JR西日本可部線色
クモヤ145形/マヤ検、甲種輸送の控え車として使用
●新幹線
0系/JR西日本リバイバルカラー編成、他
100系/JR西日本リバイバルカラー編成、他
200系/JR東日本リバイバル編成、他
922形/T3編成 ドクターイエロー
※注 形式・番代によっては、映像が1カット(1コマ)だけの車両を含みます
第6部 混色編成 (約8分)


●国電カラー混色編成
秩父鉄道1000系/青22号+朱色1号
103系/大阪圏で見られた混色編成/大阪環状線、阪和線
●異形式連結
クモハ123(カモメ色)+105系(福塩色)
●湘南色+横須賀色
113系(幕張車)、115系(しなの鉄道)
●その他
113系 JR西日本/国鉄色+特定色
115系 JR東日本・JR西日本/国鉄色+地域色
117系 JR西日本/福知山線色+新快速色
415系 JR九州・JR東日本/国鉄色+地域色
475系 JR西日本/国鉄色+地域色
711系 JR北海道/国鉄色+地域色
485系 JR東日本・西日本/特急色+地域色
※注 ほぼすべての列車について、映像は1種1カット(1コマ)です
エンディング (約1分)
【付録】 (約70分)
付録 1.国鉄時代の映像から(約13分)
※8mmフィルム無音(3分弱)、ビデオ映像は音あり
西日本地域/101系、201系、113系、423系、475系急行「立山」、583系など
東日本地域/165系(14両編成急行)、455系、485系など
2.アルミ合金製・ステンレス製 車両(約11分)
※車体形状や車両番号などを映像上で極力確認し、
国鉄時代に製造された車両を中心に収録しました。
203系、211系、213系、415系1500番代・・・登場時の国鉄色
205系・・・山手線用量産先行車4編成を中心に収録
301系・・・帯色を青22号に変更した後の姿(10両編成)
121系(現7200系)・・・帯色はJR四国コーポレートカラー&現行の赤系
3.地方色とその変遷(約22分)
国鉄時代に登場した7つの地方色をまとった車両と、
その後もJR各社に現れた次の地方色・地域色をとりあげ
ました。(仙台、新潟、長野、北陸、福知山、瀬戸内、九州)
長野色については「かもしか・みすず色」を含みました。
4.国鉄色 競演(約24分)
混色編成列車や、国鉄色車両どうし、あるいはJR色車両
との離合や並走する映像をふんだんに収録しました。
収録映像の撮影時期は1992年~2024年で、新たな試み
として、すべての映像を撮影日付順に並べています。
すでに別の作品で使用した映像と極力重ならないように
しました。
制作 | いずみ企画 |
---|---|
企画・撮影・編集 | 正古 信夫 |
映像協力 | 本編DVD「エンディング・クレジット」内に記載 |
制作協力 | 松宮 昌信、進藤 英夫 |
ジャケットデザイン | 佐々木也寸志 |
ジャケット写真 | 中島 秀行 |
※ 別売付録の発売予告については、2022年春以後に、弊サイトにて詳細を公表する予定ですが、現時点では未定です |
- この商品のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)
- この商品のレビュー ☆☆☆☆☆
商品コメント
【補訂版ブルーレイについて】2025年4月18日 補訂版ブルーレイ発売 / 本編90分+付録70分
【初版と補訂版の相違】
第1~6部の構成に変化はありませんが映像を加えました。
特に第5部の「特定色の車両」には新たな映像を数多く追加しました。
結果、本編全体で収録時間は10分以上増加しました。
また、新たに70分の付録を追加しました。
その内容は、制作を中止した別売付録に収録予定だった映像です。
別売付録を楽しみにお待ちになっていた方々にはご迷惑をおかけ
しましたが、今回の補訂版に、付録という形で同一ディスクに収録
しましたので、お楽しみください。
【初版で誤りのあったナレーション・字幕を修正済】
第1部 秩父鉄道1000系一部解説 ナレーション・字幕訂正済
第2部 クモユニ143形解説 ナレーション・字幕訂正済
第3部 475系の解説 ナレーション・字幕訂正済
その他、各所字幕内容の訂正・改善・更新なども行っています。
【バージョンアップ交換】
初版DVDをお買い求めいただきましたお客様にお知らせいたします。
お手元にある正規初版商品、または正規初版ブルーレイ商品を、補訂版ブルーレイ商品(Ver.2.0)に有償で交換いたします。付録70分を追加収録した補訂版DVD商品はございません。交換料金は2,000円です。こちらから発送する新商品に、ご請求金額と振込先金融機関を記載したメモを同封しますので、お支払いをお願いいたします。
【バージョンアップ交換方法】
お手元の初版ディスクのみを定形外郵便(140円)で次の宛先に発送してください。発送送料はお客様のご負担でお願い申し上げます。
発送先 〒178-0063 東京都練馬区東大泉7-19-15 いずみ企画 宛
【受付期間】2025年6月30日受付分まで